8.20「TG」オープンクラス&8.23「男のTG」会

初心者歓迎

ご飯もそこそこに、ビジネス話ONLYの濃い7時間を過ごします。
そして、5月から開催されている、10回研鑽コース
にも参加可能になります。
ワタクシ、ともこも、ワクワク

息子が発熱でお休み。
経営はやりたいし、興味も、ワクワクもするけど、
いざとなると、ゲームでも怖い。。。(小心者、笑)
それでも、おもしろそうなTG。次回を楽しみにしています。
ナビゲーターのラスカルさんのブログより
「○○になったら、どうなるんですか?」
「じゃあ、○○したらいいんですね?」
「だったら、○○のときは?」
ほぼ、スタート前に、数ヶ月分のシュミレーションをしてしまったのではないでしょうか?
おそらく、いままでのTGの中でスタートまでに一番時間がかかりました。
ライチさん曰わく
「はじめるまでの時間って、いくらでも延ばせるんですね」
確かに!新しい行動って、「やる」って決めていても幾らでも先に延ばせるのかもしれない。
いいとか、悪いとかの問題ではなく、「そういうものだ」と知っておくのは大事。
で、やっとスタート。
4人をライチさんと2人で、ガッツリ見るので、
プレーヤーはやりにくかったかもしれないけれど、
ライチさんと私はかなり、楽しくナビゲートさせていただきました。
広告業WM、復職座談会にもパネラーとしても参加してくれた、ゆみたまさんが
ブログに感想を書いてくれました

で、ゲーム開始、なわけですが、なんと最初に
・会社名
・社長
・事業内容
・経営方針
を決めて、書いて、宣言してからスタートするとのこと。
具体的なんですね!と、びっくり。
でも後々、これがすごく重要で大事なことなのだとわかりました。
何にフォーカスするかということ。
何を学びとるかということ。
そして、参加者の方たちが、
すらすらと具体的に書きはじめられたのにもびっくり。
みなさん、すでにゆたかなイメージがあるのですね!
私は、まったくのノープランで来ていて、どうしよう?
け、経営方針ってなんだっけ?と早くもフリーズしかけましたが、
ダンナちんのお仕事を、拡大して事業化することを想定し、
これを会社に見立てて、社長は私ってことで、はじめました。
途中、どんなに売ろうとしても売れなくて売れなくて。
・・・現実がだぶって感じられました~。
その時の気持ちとしては、
そりゃそう簡単には売れないよね、という思いと
(いや、もちろん早く売れてほしいんだけど!)
でも、絶対いつか売れるんです!という思いとがあって、
販売のカードをひき続けておりました。
で、ラスカルさんのアドバイスを聞き、
市場を狙い定めて念じたら、やっと、売れました。
ううむ~~~、なるほど。これも身に沁みます。
あとは、隣の方(違う業種)に助けられて、なんとか綱渡りできたり
(これも、現実とだぶってかんじられるな~)、
人を雇いすぎて、しまった給料払えない!と
内心バクバクしたり、
仕入れができなかったりなんだりで、工員が働いていないと
「力を発揮させられてない、ううむ、もっとできる人なのに!
もったいない~」と思ったり、
最後の期はとうとう借入をしたり、
というような推移でした。
あ、結局、広告には一度もチャレンジしなかったですね。
本業は広告なのにね。
とってもおもしろくって、あっという間に時間がたちました。
(中略)
ゲーム終わって、帰り道に浮かんだ一番の感想は、
「あ~、こうやって少しずつ慣れていけば、
私の苦手意識も薄れていくかもしれない」ということです。
経営やってみたいな~、とも思いました。
いつか、社長とかになったり、
お金のこともそんなに苦なく話したりできるようになったら、
あ~、今日のこの日がはじめの一歩だったな、と
振り返って思うんじゃないかな、とも思いました。
(調子に乗って妄想が飛ぶのは早い…)。
ほかの参加者の皆さんは、具体的な事業想定のもと
経営にかかわるもっと具体的な気づきやヒントを
ビシバシ受け取っておられる様子が、よくわかりました。
それぞれの参加者に合わせた気づきがあるゲームなんだなぁと思いました。
沢山の気付きと共に、詳しいレポートをありがとうございます

ぜひ、ブログから全文、目を通してご覧下さいませ~
*************************
そして、23日は、「男のTG」会

日曜日ということもあり、ダンナ様連れOK、夫婦で参加もOK、という
こぶたらしいイベントでした

小桃堂の敏腕秘書、今日子ちゃんが、家族で参加してくれ、
夫氏との絶妙な

やっぱり、子供に半分意識は持っていかれてたので、
ゲームに集中はできませんでしたが、楽しかった!
自分のお金やモノに対するスタンスがなんとな~くわかったし、
旦那さんのすごさ(?)がよくわかりました。
どういうスケールでものを見ているのか、
どうしてこういう発言が湧いてくるのか、垣間見れた感が。
そして、ゲームの内容の話で夫婦で盛り上がっています。
「あの時、なぜあのような動きをしたのか?」
「このような状況で、こういう動きをしたらどうなっていたか?」
などなど。
よく夫婦共通の趣味を持つといい、と言いますが、なるほどね~~~~と。
子供の話題でも、どちらかが主導を取るような話題でもなく、
お互いが意見を持ってアイディアや感想、展開を繰り広げる会話のネタ。
しかも、それが、けんかの種にはならないこと。大切だわ!!
TGは経営ゲームですが、
個人的に受け取ったものはパートナーシップへの気付きが大きかった。
働いている旦那さんの姿、
サラリーマンだと見る機会が少ない(これから職場訪問ですが!)ので、
他人の居る前でビジネスモードにスイッチの入っている姿を見ると、
改めて、新鮮な魅力が。
これでスーツ姿(でもやってるのはボードゲーム・・・)だったら、
かなりキラキラして見えるかも!?
機会をくれたライチさん&ラスカルさん、
そしてご一緒した皆さま、ありがとうございました!
ありがとうございます

ステキなダンナさまだろうな~、と勝手に想像しています(笑)
夫婦って、ある種、
「家族」の共同経営者、ビジネスパートナーみたいなもので。
TGゲームを通して見える、
夫氏の魅力や知らない一面に、お互いが気付くと、
日常の会話ひとつにも変化があったりして、おもしろそう

今後もTG会を追って、レポートいたしますので、
お楽しみに~

by ともこ@散歩貴族