参加時の注意点



中身を創っているのは、参加者のみなさんです!!
お子さんを同伴するしないに関わらず、
賛同・協力いただける方のご参加を、お待ちしています。




事前にお子さんにママは○○をしたいということを話しておいてくださいね。
月齢年令にかかわらず、毎回本気で話すこと、
終わってから「よくつきあってくれたね、ありがとう

それを繰り返すことで、
だんだんに親子で参加するスタイルができてきます

それでも途中からママと遊びたくなる子もいます。
なるべく怒らずに(修行ですが

叱りつける声は、他の受講者にもお子さんたちにも気になるもの。
泣いたらだっこして歌ったり

また、いったん外の空気を吸うことで落ち着く場合もあります。
出入りしてかまいませんので

おっぱい





紛失、盗難の責任を主催側では負いかねますのでご了承ください。


講座・イベントのあいだ 室内で一緒に過ごせるかどうか、
保護者の方でご判断ください。
当日の様子で途中、出入りされるのは自由です。
会場がタンジェリンラボの時

・ぬり絵などできるヨガマットのちゃぶ台コーナーがあります。
・走ったりジャンプしたりすると同ビルのテナントより苦情がきます。
注意してばかりなのもかわいそうなので、
元気いっぱいのお子さんは
信頼できる方に預けておいでくださいね。
同じ部屋には、ねんねの赤ちゃんもいます。
こぶたラボは「

を基本ラインとしてみんなで創っていきたいと思います。
少し大きいお子さんに関しては、
「赤ちゃんのいる場所でのマナーをトレーニングする場」
として考えてくださいね



会場におもちゃえおを持ち込まれる場合は帰りにお忘れなきように~
音の出るおもちゃは、講師の声や
参加者の集中を妨げるおそれがありますのでご遠慮ください。


・事故、怪我、病気の感染については、すべて自己責任での参加をお願いします。
・病中、病後すぐのお子さんの同伴はご遠慮下さい。
・クラス参加後、感染症が発症した場合はおしらせください。
参加者のみなさんに症状などについて注意をよびかけていきたいと思います。
安全のため、クラスの開催を延期・中止することがありますのでご了承ください



・感染症予防のため、お子さん同士の飲み物の共有はしないでください。
・お菓子はほかの子も欲しがるので、袋で持たせず、
ひとつずつ手渡しでお願いします。
・できるだけ保護者の隣で座って食べるように働きかけてください。
歩き食べはアレルギーのあるお子さんの口に入ってしまうリスクが高まります。
・飲食をした場合は、必ず帰りに床に散らかっていないか、
鏡や壁についてないかチェックしてください。
会場には雑巾がありますので

・設備の破損、汚損は修繕実費を頂く場合があります。
・会場がタンジェリンラボの時

ミルクや離乳食用のお湯・電子レンジあります。




半分でも受けられれば満足しよう、と同伴される方もいます。

シッターさんを同伴される方もいます。

主宰側では参加者に判断をお任せしています。

直接言いづらい場合や、全体に気になる点はスタッフの方へご意見・相談ください。
大人間のコミュニケーションのトレーニングの場としても、
機能していくとうれしいです!
問題を、その都度いっしょに解決していきましょう。

スポンサーサイト
テーマ : - ジャンル : ライフ