子育て講座 ~どうして子どもを怒鳴ってしまうの?/笑える講座だったとは!
11月のはじめに、
子育て講座【どうして子どもを怒鳴ってしまうの?】を開催しました。
優しいママでいたいのに。
こんなに子どもを愛しているのに。
どうして、怒鳴ってしまうの?
後悔しながらも、いい方法が見つからない。
数多くの母の相談に乗ってこられた、
三好良子先生によるお話と体験型のワークショップ
土曜日ということもあり、
ワーキングマザーの方々の参加が目立ちました。
さっそく、参加メンバーの感想をシェアします~
**********
小春さん
【マンガで学ぶ Dr.バッチのフラワーエッセンス 入門】おすすめです
(私も持っています、改訂版も発行されるそう)
自己紹介~子供を怒鳴ってしまうシチュエーションをそれぞれ出し合い、
子供へのものの見方、接し方、
自分のコントロールの方法を、
爆笑トーク交えてアドバイスいただきました。
ヒント拾っていって、と盛んに三好先生はおっしゃっていたけれど、
人それぞれなのだから、そうだよねぇ。
「こうしろ」「ああしろ」じゃない、
あくまでも私たちが考える場を提供してくださって
本当に楽しくて嬉しくてためになりました。
(中略)
この講座に参加する前、朝からイライラしてましたけど。
講座受けたあと、一度も子供怒鳴っていません!
ありえないです。
**********
mixiネーム:ワイルド乙女さん
(日記より一部抜粋させていただきました)
重く考えてしまいがちなテーマだけど、
三好先生の豪快で暖かいトークに、爆笑しっぱなしでございました。
実は、私は最近娘に対して
以前ほどは怒鳴らなくなっていたのですが。
やっぱり仕事を始めて接する時間が前より減ってしまった分、
やさしい気持ちになれるのかしら~なんてボンヤリ思っていたけど。
わかりましたよ。
三好先生もおっしゃっていた
「肯定の受容」を以前よりも意識して実践するようになっていたからだ!
肯定の受容。評価も批判もしないでまずあるがままを受け止める。
事実の肯定。まずはそこが第一のステップ。
**********
ボディメンテナンス研究会にも参加されている、mizuhoさん
子供がある程度大きくなって、
お困りごとも緊急度や危機感は低く感じていたのですが
直感にしたがって受講して本当によかったと思います。
コミュニケーションっておもしろい。
能力として備わっているものと思いがちだけど
知って、実践して、育っていくものなんだ。
そして、幸せになれる。
知らないことと、知っていることの差が大きいのだけれど
自分が知らない、
ことに気づいていない人のほうが多いような気がする。
会場を出た後の爽快感。格別でした。
**********
皆様、感想シェアを快く承諾していただきました!
ほんとうは全文載せたいくらい、濃い&熱い文章です。
リンクを張りましたので、そちらでご覧ください。
重そうなテーマなのに、
笑える講座、というのがいいですよね♪
三好先生の講演、ぜひとも聞いてみたくなりました。
by ともこ@散歩貴族
子育て講座【どうして子どもを怒鳴ってしまうの?】を開催しました。
優しいママでいたいのに。
こんなに子どもを愛しているのに。
どうして、怒鳴ってしまうの?
後悔しながらも、いい方法が見つからない。
数多くの母の相談に乗ってこられた、
三好良子先生によるお話と体験型のワークショップ
土曜日ということもあり、
ワーキングマザーの方々の参加が目立ちました。
さっそく、参加メンバーの感想をシェアします~
**********
小春さん
【マンガで学ぶ Dr.バッチのフラワーエッセンス 入門】おすすめです
(私も持っています、改訂版も発行されるそう)
自己紹介~子供を怒鳴ってしまうシチュエーションをそれぞれ出し合い、
子供へのものの見方、接し方、
自分のコントロールの方法を、
爆笑トーク交えてアドバイスいただきました。
ヒント拾っていって、と盛んに三好先生はおっしゃっていたけれど、
人それぞれなのだから、そうだよねぇ。
「こうしろ」「ああしろ」じゃない、
あくまでも私たちが考える場を提供してくださって
本当に楽しくて嬉しくてためになりました。
(中略)
この講座に参加する前、朝からイライラしてましたけど。
講座受けたあと、一度も子供怒鳴っていません!
ありえないです。
**********
mixiネーム:ワイルド乙女さん
(日記より一部抜粋させていただきました)
重く考えてしまいがちなテーマだけど、
三好先生の豪快で暖かいトークに、爆笑しっぱなしでございました。
実は、私は最近娘に対して
以前ほどは怒鳴らなくなっていたのですが。
やっぱり仕事を始めて接する時間が前より減ってしまった分、
やさしい気持ちになれるのかしら~なんてボンヤリ思っていたけど。
わかりましたよ。
三好先生もおっしゃっていた
「肯定の受容」を以前よりも意識して実践するようになっていたからだ!
肯定の受容。評価も批判もしないでまずあるがままを受け止める。
事実の肯定。まずはそこが第一のステップ。
**********
ボディメンテナンス研究会にも参加されている、mizuhoさん
子供がある程度大きくなって、
お困りごとも緊急度や危機感は低く感じていたのですが
直感にしたがって受講して本当によかったと思います。
コミュニケーションっておもしろい。
能力として備わっているものと思いがちだけど
知って、実践して、育っていくものなんだ。
そして、幸せになれる。
知らないことと、知っていることの差が大きいのだけれど
自分が知らない、
ことに気づいていない人のほうが多いような気がする。
会場を出た後の爽快感。格別でした。
**********
皆様、感想シェアを快く承諾していただきました!
ほんとうは全文載せたいくらい、濃い&熱い文章です。
リンクを張りましたので、そちらでご覧ください。
重そうなテーマなのに、
笑える講座、というのがいいですよね♪
三好先生の講演、ぜひとも聞いてみたくなりました。
by ともこ@散歩貴族
- 関連記事
-
- こぶたカフェ!/美味しい、幸せパン給食~
- こぶたカフェ!/編み物部~展示会まで
- 子育て講座 ~どうして子どもを怒鳴ってしまうの?/笑える講座だったとは!
- こぶたカフェ/新米がおいしい!【常備菜&漬け物研究会!】
- 川原、里山でまったりアウトドア!体験講座~!!
スポンサーサイト
テーマ : - ジャンル : ライフ