3.16アーユル生活入門講座・2回目/簡単ケアで、今元気に!
3月16日に、亜莉先生の【家族のためのアーユル生活入門】講座、2回目が開催されました
前回は、主に3つの体質について学び、
頭&耳&足のオイルマッサージと足湯等をしました。
(こちらに日記、あります~)
まずは、1回目後の実践や家族の変化等を
参加者の皆さんにお話してもらいました。
子どもの体調の見方がわかってきた、
オイルうがいをしたら喉がすっきりした、
白湯を飲むのを続けている、
自然にアーユル的生活時間帯で生活しているから調子がいいのかも。。。
など、色々なお話が出ました~。
ちなみに我が家では、息子ヒロキックスの鼻水&咳(痰がらみ)が
なおった、という驚きが
今まで、どうしたらいいのは、ちょっとした悩みの種でした、
病院連れて行く程でもないけど、ずっとほっておくわけにいかないと
もやもやしていたのに~。
白湯を冷ましたものを飲んで、綿(絹がベスト)の手袋でマッサージ
してみました。
さて、今回はセルフケア編
毎日の生活に反映させていくのか、ということを詳しく学びました。

熱心にメモを取る参加者の皆さん♪なごやかな雰囲気です。
毎日の生活に取り入れるセルフケア、を詳しくご紹介中。
ジャラネイティ、という鼻を洗うケアがあり、
鼻に専用ポットを入れるのですが。。。写真ではお見せできません(笑)
が、鼻炎にはとっても効くのですよ~
オイルうがいの実践もしました、スッキリさが違います。

ベトナムで買ってきたというステキな
エプロンで講義の亜莉先生。
1日の中での体質変化、
季節による体質変化、
人生における体質変化、があるそうです。
なるほど、だからなのか
と頷くことばかり、
全てのことに理由があるのですね。

手あてとポラリティ、を実演中。
簡単なことなのに、とっても気持ちいいのです。

本日のマッサージはハンド
手をいたわってあげる機会って、実はなかなかないものです。。。
実演の後に、二人一組でやり合いました。
触ってもらって、ゆるゆると至福のとき
少しぐらい手順がわからなくても、大丈夫。
皆さんの手はあったかい母の手ですね。
この後にひじ湯を~、冷えた身体にほっとひといき。
ひじ湯は、台所でもできますね。沐浴と一緒だ(笑)

さて、お楽しみのランチ~
ここから、午後のべビーマッサージの参加者の皆さんも合流しました。
アーユル的には『腹、ろくぶんめ』がいいらしいけど、
亜莉先生のランチは毎回おかわりしなくても満腹(笑)、
それでも、おかわりしたくなる美味しさです。

おにぎりと菜の花ご飯が一緒になってるのが嬉しかったなあ。
お米が大好きなので!
甘い野菜スープが、弱っている胃腸に染み渡りました。。。

ランチタイムの合間に、ギーの作り方を実演
無塩バターを熱して、不純物を取り除いていきます。
自宅でつくるにはどうしたらいいの
を
ひとつひとつの段階をていねいに説明してくださいました。
子どもがいると焦がす心配があるので、
朝か夜、寝ているときにやるのがおすすめかと。
カラメルっぽい香ばしい、金色のギーは参加者の皆さんのお土産でした。
全2回、とても楽しかったです
アーユルは、「適当にやってみた」みたいな感覚でも効果が実感できるのが
すごいな~と思いました。
簡単&気持ちいいケアで、今元気になるように
皆さんの今後の変化が楽しみです~
by ともこ@散歩貴族

前回は、主に3つの体質について学び、
頭&耳&足のオイルマッサージと足湯等をしました。
(こちらに日記、あります~)
まずは、1回目後の実践や家族の変化等を
参加者の皆さんにお話してもらいました。
子どもの体調の見方がわかってきた、
オイルうがいをしたら喉がすっきりした、
白湯を飲むのを続けている、
自然にアーユル的生活時間帯で生活しているから調子がいいのかも。。。
など、色々なお話が出ました~。
ちなみに我が家では、息子ヒロキックスの鼻水&咳(痰がらみ)が
なおった、という驚きが

今まで、どうしたらいいのは、ちょっとした悩みの種でした、
病院連れて行く程でもないけど、ずっとほっておくわけにいかないと
もやもやしていたのに~。
白湯を冷ましたものを飲んで、綿(絹がベスト)の手袋でマッサージ
してみました。
さて、今回はセルフケア編

毎日の生活に反映させていくのか、ということを詳しく学びました。

熱心にメモを取る参加者の皆さん♪なごやかな雰囲気です。
毎日の生活に取り入れるセルフケア、を詳しくご紹介中。
ジャラネイティ、という鼻を洗うケアがあり、
鼻に専用ポットを入れるのですが。。。写真ではお見せできません(笑)
が、鼻炎にはとっても効くのですよ~

オイルうがいの実践もしました、スッキリさが違います。

ベトナムで買ってきたというステキな

1日の中での体質変化、
季節による体質変化、
人生における体質変化、があるそうです。
なるほど、だからなのか

全てのことに理由があるのですね。

手あてとポラリティ、を実演中。
簡単なことなのに、とっても気持ちいいのです。

本日のマッサージはハンド

手をいたわってあげる機会って、実はなかなかないものです。。。
実演の後に、二人一組でやり合いました。
触ってもらって、ゆるゆると至福のとき

少しぐらい手順がわからなくても、大丈夫。
皆さんの手はあったかい母の手ですね。
この後にひじ湯を~、冷えた身体にほっとひといき。
ひじ湯は、台所でもできますね。沐浴と一緒だ(笑)

さて、お楽しみのランチ~

ここから、午後のべビーマッサージの参加者の皆さんも合流しました。
アーユル的には『腹、ろくぶんめ』がいいらしいけど、
亜莉先生のランチは毎回おかわりしなくても満腹(笑)、
それでも、おかわりしたくなる美味しさです。

おにぎりと菜の花ご飯が一緒になってるのが嬉しかったなあ。
お米が大好きなので!
甘い野菜スープが、弱っている胃腸に染み渡りました。。。

ランチタイムの合間に、ギーの作り方を実演

無塩バターを熱して、不純物を取り除いていきます。
自宅でつくるにはどうしたらいいの

ひとつひとつの段階をていねいに説明してくださいました。
子どもがいると焦がす心配があるので、
朝か夜、寝ているときにやるのがおすすめかと。
カラメルっぽい香ばしい、金色のギーは参加者の皆さんのお土産でした。
全2回、とても楽しかったです

アーユルは、「適当にやってみた」みたいな感覚でも効果が実感できるのが
すごいな~と思いました。
簡単&気持ちいいケアで、今元気になるように

皆さんの今後の変化が楽しみです~

by ともこ@散歩貴族
- 関連記事
-
- 3.23タッチフォーヘルス体験会/なりたい自分へエネルギーチャージ!!
- 3.19こぶたカフェ/怒濤の【ヘビーユーザー’s】給食当番!と皆さんの笑顔
- 3.16アーユル生活入門講座・2回目/簡単ケアで、今元気に!
- 3.12【家庭料理の基本のき!】講座/さっそく、実践♪
- 復職しても、こぶたラボなワーキングマザー♪
スポンサーサイト