5.21 愛ある食卓♪【やさしい野菜ごはん講座】
5月21日は、【やさしい野菜ごはん】講座が開催されました
講師は、甘酒酵母のパン工房POKU 店主のみさよ先生
こぶたカフェでは、
甘酒酵母パン、甘酒酵母パウンドケーキ、玄米酒粕クラッカー
を受注販売されています。
ワタクシ、ともこも大ファンで、毎回全種類買っています。
さて、今回の講座でお伝えするのは、
レシピだけではなく、
ささっとのコツ、
夫や子どもが喜ぶポイント、
切り方や素材の扱い方の知恵が満載! などなど
さっそく、写真付きでご報告を

ライチさんとみさよ先生、定員8名のアットホーム講座~。

間近でライブキッチンを見れるのが、この講座の醍醐味。

野菜の切り方は、勉強になりました。これは人参を切っているところ。
ゴミの出る量がほんとに少ないのです。普段の自分を反省しきりっす。

カブとおネギ&えのきのスープ。
今回の私的ナンバーワン料理です!!
うす~いけど、しっかりした味わい。
ついつい追加で調味料を入れてしまいそうだけど、
野菜そのものの味わいで充分なのですね。

メイン 厚揚げのラタトゥユ風煮込み。
これは、男子も大好物でしょう
その他、きゃべつのあっさりナムルやかぼちゃと青菜のガーリック炒めも。
かぼちゃの切り方のバリエーションや、
マリネの手軽さに感激ひとしおです。

いただきま~す
各自盛りつけ、もちろん大盛り
サービスメニューでパンやパウンドケーキも
***********************
みさよ先生のブログより
5分搗き米を炊くときに、
ひッさしぶりに使う炊飯器(自宅には炊飯器がないんです)。
なにを思ったのか、内釜のメモリで米を計量…。
そして、水を加え…あ・あれ?
ご存知の通り、そもそも内釜のメモリは水を入れた状態でみるもの。
炊く前の米の計量はチャント計量カップを使いましょう(涙)
しょっぱなからアクシデントがっ
ライチさんのとっさの判断により
米が米として食べられないという最悪の事態は免れました。
しかし、炊き上がりはと~っても柔らかになってしまいました。
スイマッセン!!
自宅での教室よりも倍の参加者さん達に
たじろぎながら目からウロコの歓声がどんどんでるので
うれしくなりました♪
どれも、すぐ作れるメニューですが、
脱、定番メニューばかり。
mixiに、写真付きで感想を書いてくれた、陽ちゃん
講座のあった日の夕飯,早速厚揚げラタテュユ作りました.
ちょっとあまり気味のジャガイモ,生トマト,コクをだし,
子供風味にするために少しケッチャップを加えてみました.
圧力鍋で煮込みました.
子供ウケは,抜群!!
気乗りしないと食べない子が,
”カレーもっと食べる”といっておかわりしましよ.
なぜカレーなのか???
人参も玉ねぎも厚揚げもジャガイモもどれも嫌がらずにパクパクと.
ダンナも付け合せにしたところ残さずに食べてくれました.
野菜は,しっかり味付けと油がポイントなのですね!
おこちゃま風が好みのダンナ子供に参考にしますね.
みさよちゃんならではの知恵の数々,熱い思い,とってもすばらしいです.
私も愛ある食卓を目指しますね~.
講座に参加してよかったです.
ありがとうございました.
子どもウケって大事っすね
私も毎日、子どもと夫が折り合えるメニューがないものか、と
考えています。。。
最後に、mixiネーム★あくしちさんの日記をご紹介
野郎も満足するベジタリアンご飯とはいかなるものか!?
野菜の一品って、ついついマンネリ化しちゃって
「いつも同じ味の、ごたごた野菜炒め」
になりがちなんだよね。(私だけか?)
味噌を使った厚揚げラタトゥイユとか、
ボリュームがあってすぐツカエル料理や、
味付けや切り方のちょっとしたテクを学ぶことができました。
マンネリ化していた料理が、すっごくリフレッシュする予感。
今度からは味付けにガーリックとカレー粉をフル活用しよう!
(←そしてまた数年後はマンネリに・・?)
あくしちさんは、6月18日の【料理部+スモークパーティ】にて、
「家庭でできる簡易燻製レクチャー」
を披露してくださいます。
あれこれ、燻したものも登場
もちろん、いつも通りのお惣菜、材料持ち込み、
試食のみ参加も大歓迎ですよ
ご予約はこちらです~。
皆様のご参加をお待ちしています
by ともこ@散歩貴族

講師は、甘酒酵母のパン工房POKU 店主のみさよ先生

こぶたカフェでは、
甘酒酵母パン、甘酒酵母パウンドケーキ、玄米酒粕クラッカー
を受注販売されています。
ワタクシ、ともこも大ファンで、毎回全種類買っています。
さて、今回の講座でお伝えするのは、
レシピだけではなく、
ささっとのコツ、
夫や子どもが喜ぶポイント、
切り方や素材の扱い方の知恵が満載! などなど

さっそく、写真付きでご報告を


ライチさんとみさよ先生、定員8名のアットホーム講座~。

間近でライブキッチンを見れるのが、この講座の醍醐味。

野菜の切り方は、勉強になりました。これは人参を切っているところ。
ゴミの出る量がほんとに少ないのです。普段の自分を反省しきりっす。

カブとおネギ&えのきのスープ。
今回の私的ナンバーワン料理です!!
うす~いけど、しっかりした味わい。
ついつい追加で調味料を入れてしまいそうだけど、
野菜そのものの味わいで充分なのですね。

メイン
これは、男子も大好物でしょう

その他、きゃべつのあっさりナムルやかぼちゃと青菜のガーリック炒めも。
かぼちゃの切り方のバリエーションや、
マリネの手軽さに感激ひとしおです。

いただきま~す

各自盛りつけ、もちろん大盛り

サービスメニューでパンやパウンドケーキも

***********************
みさよ先生のブログより
5分搗き米を炊くときに、
ひッさしぶりに使う炊飯器(自宅には炊飯器がないんです)。
なにを思ったのか、内釜のメモリで米を計量…。
そして、水を加え…あ・あれ?
ご存知の通り、そもそも内釜のメモリは水を入れた状態でみるもの。
炊く前の米の計量はチャント計量カップを使いましょう(涙)
しょっぱなからアクシデントがっ
ライチさんのとっさの判断により
米が米として食べられないという最悪の事態は免れました。
しかし、炊き上がりはと~っても柔らかになってしまいました。
スイマッセン!!
自宅での教室よりも倍の参加者さん達に
たじろぎながら目からウロコの歓声がどんどんでるので
うれしくなりました♪
どれも、すぐ作れるメニューですが、
脱、定番メニューばかり。
mixiに、写真付きで感想を書いてくれた、陽ちゃん
講座のあった日の夕飯,早速厚揚げラタテュユ作りました.
ちょっとあまり気味のジャガイモ,生トマト,コクをだし,
子供風味にするために少しケッチャップを加えてみました.
圧力鍋で煮込みました.
子供ウケは,抜群!!
気乗りしないと食べない子が,
”カレーもっと食べる”といっておかわりしましよ.
なぜカレーなのか???
人参も玉ねぎも厚揚げもジャガイモもどれも嫌がらずにパクパクと.
ダンナも付け合せにしたところ残さずに食べてくれました.
野菜は,しっかり味付けと油がポイントなのですね!
おこちゃま風が好みのダンナ子供に参考にしますね.
みさよちゃんならではの知恵の数々,熱い思い,とってもすばらしいです.
私も愛ある食卓を目指しますね~.
講座に参加してよかったです.
ありがとうございました.
子どもウケって大事っすね

私も毎日、子どもと夫が折り合えるメニューがないものか、と
考えています。。。
最後に、mixiネーム★あくしちさんの日記をご紹介
野郎も満足するベジタリアンご飯とはいかなるものか!?
野菜の一品って、ついついマンネリ化しちゃって
「いつも同じ味の、ごたごた野菜炒め」
になりがちなんだよね。(私だけか?)
味噌を使った厚揚げラタトゥイユとか、
ボリュームがあってすぐツカエル料理や、
味付けや切り方のちょっとしたテクを学ぶことができました。
マンネリ化していた料理が、すっごくリフレッシュする予感。
今度からは味付けにガーリックとカレー粉をフル活用しよう!
(←そしてまた数年後はマンネリに・・?)
あくしちさんは、6月18日の【料理部+スモークパーティ】にて、
「家庭でできる簡易燻製レクチャー」
を披露してくださいます。
あれこれ、燻したものも登場

もちろん、いつも通りのお惣菜、材料持ち込み、
試食のみ参加も大歓迎ですよ

ご予約はこちらです~。
皆様のご参加をお待ちしています

by ともこ@散歩貴族
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : - ジャンル : ライフ