8.18 キャラパン!ピザも♪ 亜莉先生の【親子でつくろうパン講座】
お久しぶりの更新です。
18日は、【親子でつくろうパン講座】が開催されました~
お盆も終わり、そろそろ夏休みも終盤にさしかかっている、この時期、
親子deそろってパンを作り&楽しめる企画
参加してくれた親子さん達は、
偶然か、小学1年生の子ども達が多かったです。
上のお子さんだけを同伴し、(下の子は一時預かり、だそうです)
「めったにない機会だから、お兄ちゃんと楽しみたくて
」と。
小学生WMさんは、「自由研究課題にしたくて~」と上のお子さんと。
いつもの亜莉パン常連&パン上級者の方々は、幼稚園のお子さんを連れ、
「いつもは子供にお手伝いさせていないけど、この機会に。。。」とおっしゃっていました。
また、初めてのパン講座という方も、二人兄弟で参加
ワタクシ、ともこは、見守り託児のはずが、
撮影スタッフとなり、写真をたくさん取りながら、
一緒にパンの作り方に、聞き入っていました。


【やくそくをまもって、おいしいパンをつくろうね!】
とライチ先生。(小学校の先生みたく、キレイな文字)
最初に、「仲良く、笑顔でね♪」と皆でお約束しました。
亜莉先生自作の紙芝居
私にも、とてもわかりやすかったです(笑)
だから、膨らむのか~~とか、ね、なごみながら聞けます。


パンの捏ね方を見学~。
その後、ひとり、ひとりが実演しました。
「わ~、すごい」と合いの手・上手な女子、
真剣な眼差しの男子、それぞれの楽しみ方、学び方がありますね。
みるみる、生地がまとまっていきました




そして、
★ソーセージパン
★はちみつ入りロールパン
★にんじん&ほうれん草のキャラパン
を、形成していきました。
それぞれに、コツがあるよ
と、亜莉先生が優しく教えてくれました。
皆、飲み込みが早い
上手い
黙って、パン形成の男子は、職人肌って感じ。
幼稚園女子は、キャーキャーいいながら、お母さんに聞きながら。
パンつくり上級者のお母さん達ばかりだったので、
『手や口出しをせずに、提案を』というお約束は難しかったと思うのですが、
「これはこうしたほうがキレイだと思うよ」とか、
なるほど、普段でもこういう言い方をすればいいのか~、
もうすぐ2歳児の息子との会話の参考になりました。
盛り上がったのは、キャラパンの形成
何度も、何度も形を変えて、途中で緑と黄色が混ざって、
最終的には、丸型におさまったパンとか(笑)
「え、それでいいの
」と聞いてしまいました。
小学生男子の「高速道路」にはバカウケ。
お花やピカチュウやバナナ(だけど、味はにんじん)、うさぎ、等、
様々なパンになっていきました


極めつけは、ピザのトッピング。
トマトソースとバジルソースの2種。
小学生男子達の大量盛りはお見事
最初は遠慮がちだったけど。。。
同じ具材が近づき過ぎたり、同じ具材を1つのピザにのせ過ぎたり、と、
それをお母さんが提案し、少しずつ変化が。
最終的には
バジル半分、トマト半分のハーフ&ハーフも。
「わ~~~」と残りそのまま、やっちゃいました
ピザも出来上がり。

そして、焼けたパンをお母さんの分も一緒に持ってあってあげました。
並んでいる姿が可愛くて


スタッフも一緒に混ざって、いただきま~す
メニューやたくさんのパン&ピザは、
小桃堂の今日子さんの【小桃堂ときどき日報】に載っています。
ぜひ、ご覧下さいね
そして、今日子さんは娘さん連れで参加してくださいました。
mixiコメントより、
娘と早速ロールパン&ソーセージパン、復習しました!!
「パパに作ってあげるの~~~」
と、楽しくコネコネ。
「まずは、へびさんとしずくさんを作るの!」
と、楽しく形成。
そして、イーストくんの行方を最後まで心配していました。
亜莉先生、熱いオーブンの中でイースト君はどこへ行ってしまうのでしょう!?
楽しい講座をありがとうございました!!
託児スタッフ参加の、とことこさんもmixiにコメントを、
全て美味しくて!
子供たちのひたむきな瞳にもノックアウト。。
みんなかわいかったなあ。。
ムスメもお土産に頂いたアンパンマンパンにかぶりついていました。
そして、今夜はピザ!作りました!
1年ぶりくらいに亜莉さんのパンを焼いたかもしれません。。
パン、苦手意識強いので。。。
薄くのばすのが難しかったけれど、
混ぜたりこねたりはレシピを読みながらなんとか。
すごくあつぼったーい、パン・ピザになりましたが、
下はカリッとしていて美味しかったです♪
(フライパン+クッキングシート)
亜莉さん、シンプルでわかりやすいレシピをいつもありがとう♪
アシスタントで参加のマッキーさんのmixi日記より、
子供達を楽しませお腹が空き期待タップリのトコロに焼き立てピザが出来上がる
とゆう素晴らしい進行でした
5月から始まったアシスタント
スコーン、マフィン、スパイスで
実はパンは今回が初めて
先輩アシスタントさんが子連れ参加してくださってて、手助けしてもらったり
託児スタッフの方の手も借りちゃったりで
マダマダ精進せねばと思いつつとても勉強になりました
帰りのミーティングで始めて聞いたのだけど、
子供向けの講座は今回が初めてだったとか
子供の気の引き方も進行も初めてとは思えず、
何をやっても素晴らしい師匠の元で修行が出来て幸せです
最後に、写真付きでmixiにコメントをくれた、きよぽんさん
実は次の日にも別の親子パン講座に参加したのですが、
時間がなくて親が口と手をだしたので楽しくなかったようです。
親は口を出さないで失敗もさせた方がいいんだなぁとあらためて感じました。
まぁそれはともかく、自由研究でスクラップブッキングをしました。
本人はピザが一番だったみたいで、
焼く前の山盛りピザの写真を貼っていました~~
(そのせいでキャラパンの写真が無かった)
写真は1枚目はがんばる息子。2枚目は出来上がった作品です。
娘にも参加させたいので、来年も是非開催してくださいね!
ありがとうございます
スクラップブッキング(ぜひ写真拡大して、みてね)、力作ですね~~。
私の息子も大きくなったら
一緒に参加したいな、そんな楽しい学びの時間でした。
by ともこ@散歩貴族
18日は、【親子でつくろうパン講座】が開催されました~

お盆も終わり、そろそろ夏休みも終盤にさしかかっている、この時期、
親子deそろってパンを作り&楽しめる企画

参加してくれた親子さん達は、
偶然か、小学1年生の子ども達が多かったです。
上のお子さんだけを同伴し、(下の子は一時預かり、だそうです)
「めったにない機会だから、お兄ちゃんと楽しみたくて

小学生WMさんは、「自由研究課題にしたくて~」と上のお子さんと。
いつもの亜莉パン常連&パン上級者の方々は、幼稚園のお子さんを連れ、
「いつもは子供にお手伝いさせていないけど、この機会に。。。」とおっしゃっていました。
また、初めてのパン講座という方も、二人兄弟で参加

ワタクシ、ともこは、見守り託児のはずが、
撮影スタッフとなり、写真をたくさん取りながら、
一緒にパンの作り方に、聞き入っていました。


【やくそくをまもって、おいしいパンをつくろうね!】
とライチ先生。(小学校の先生みたく、キレイな文字)
最初に、「仲良く、笑顔でね♪」と皆でお約束しました。
亜莉先生自作の紙芝居

私にも、とてもわかりやすかったです(笑)
だから、膨らむのか~~とか、ね、なごみながら聞けます。


パンの捏ね方を見学~。
その後、ひとり、ひとりが実演しました。
「わ~、すごい」と合いの手・上手な女子、
真剣な眼差しの男子、それぞれの楽しみ方、学び方がありますね。
みるみる、生地がまとまっていきました





そして、
★ソーセージパン
★はちみつ入りロールパン
★にんじん&ほうれん草のキャラパン
を、形成していきました。
それぞれに、コツがあるよ

皆、飲み込みが早い


黙って、パン形成の男子は、職人肌って感じ。
幼稚園女子は、キャーキャーいいながら、お母さんに聞きながら。
パンつくり上級者のお母さん達ばかりだったので、
『手や口出しをせずに、提案を』というお約束は難しかったと思うのですが、
「これはこうしたほうがキレイだと思うよ」とか、
なるほど、普段でもこういう言い方をすればいいのか~、
もうすぐ2歳児の息子との会話の参考になりました。
盛り上がったのは、キャラパンの形成

何度も、何度も形を変えて、途中で緑と黄色が混ざって、
最終的には、丸型におさまったパンとか(笑)
「え、それでいいの

小学生男子の「高速道路」にはバカウケ。
お花やピカチュウやバナナ(だけど、味はにんじん)、うさぎ、等、
様々なパンになっていきました



極めつけは、ピザのトッピング。
トマトソースとバジルソースの2種。
小学生男子達の大量盛りはお見事

最初は遠慮がちだったけど。。。
同じ具材が近づき過ぎたり、同じ具材を1つのピザにのせ過ぎたり、と、
それをお母さんが提案し、少しずつ変化が。
最終的には
バジル半分、トマト半分のハーフ&ハーフも。
「わ~~~」と残りそのまま、やっちゃいました


そして、焼けたパンをお母さんの分も一緒に持ってあってあげました。
並んでいる姿が可愛くて



スタッフも一緒に混ざって、いただきま~す

メニューやたくさんのパン&ピザは、
小桃堂の今日子さんの【小桃堂ときどき日報】に載っています。
ぜひ、ご覧下さいね

そして、今日子さんは娘さん連れで参加してくださいました。
mixiコメントより、
娘と早速ロールパン&ソーセージパン、復習しました!!
「パパに作ってあげるの~~~」
と、楽しくコネコネ。
「まずは、へびさんとしずくさんを作るの!」
と、楽しく形成。
そして、イーストくんの行方を最後まで心配していました。
亜莉先生、熱いオーブンの中でイースト君はどこへ行ってしまうのでしょう!?
楽しい講座をありがとうございました!!
託児スタッフ参加の、とことこさんもmixiにコメントを、
全て美味しくて!
子供たちのひたむきな瞳にもノックアウト。。
みんなかわいかったなあ。。
ムスメもお土産に頂いたアンパンマンパンにかぶりついていました。
そして、今夜はピザ!作りました!
1年ぶりくらいに亜莉さんのパンを焼いたかもしれません。。
パン、苦手意識強いので。。。
薄くのばすのが難しかったけれど、
混ぜたりこねたりはレシピを読みながらなんとか。
すごくあつぼったーい、パン・ピザになりましたが、
下はカリッとしていて美味しかったです♪
(フライパン+クッキングシート)
亜莉さん、シンプルでわかりやすいレシピをいつもありがとう♪
アシスタントで参加のマッキーさんのmixi日記より、
子供達を楽しませお腹が空き期待タップリのトコロに焼き立てピザが出来上がる
とゆう素晴らしい進行でした
5月から始まったアシスタント
スコーン、マフィン、スパイスで
実はパンは今回が初めて
先輩アシスタントさんが子連れ参加してくださってて、手助けしてもらったり
託児スタッフの方の手も借りちゃったりで
マダマダ精進せねばと思いつつとても勉強になりました
帰りのミーティングで始めて聞いたのだけど、
子供向けの講座は今回が初めてだったとか
子供の気の引き方も進行も初めてとは思えず、
何をやっても素晴らしい師匠の元で修行が出来て幸せです
最後に、写真付きでmixiにコメントをくれた、きよぽんさん
実は次の日にも別の親子パン講座に参加したのですが、
時間がなくて親が口と手をだしたので楽しくなかったようです。
親は口を出さないで失敗もさせた方がいいんだなぁとあらためて感じました。
まぁそれはともかく、自由研究でスクラップブッキングをしました。
本人はピザが一番だったみたいで、
焼く前の山盛りピザの写真を貼っていました~~
(そのせいでキャラパンの写真が無かった)
写真は1枚目はがんばる息子。2枚目は出来上がった作品です。
娘にも参加させたいので、来年も是非開催してくださいね!
ありがとうございます

スクラップブッキング(ぜひ写真拡大して、みてね)、力作ですね~~。
私の息子も大きくなったら
一緒に参加したいな、そんな楽しい学びの時間でした。
by ともこ@散歩貴族
- 関連記事
-
- 8.27【知っておきたい野菜のはなし】トークライブ&有機野菜ディナー
- 8.20「TG」オープンクラス&8.23「男のTG」会
- 8.18 キャラパン!ピザも♪ 亜莉先生の【親子でつくろうパン講座】
- 8.1 毎年恒例!夏の夜の宴会♪【つまみ料理部】
- 7.30守秘義務付きのクローズドゼミ【SSS~Super・Sexuality・Seminar】
スポンサーサイト