7/12木 子どもの病気・怪我~自宅での処置から救急に掛かる目安まで~

旅行や実家へ帰省した際、
子ども達もウキウキ♪
ついでに、、思わぬ怪我&病気にかかりがちです。
かかりつけのお医者様も長期休みの場合、
『これって救急レベル?それとも様子見で平気??』と
判断に役立つ知識をお伝えします。
もちろん乳児ママにもおすすめ

急な発熱、嘔吐、下痢!!
夜中だと特に、迷うことありませんか?
気持ちはすっごく救急に掛かって安心したいけれど
この程度で行くのは非常識かしら…?でも、とっても苦しそう

★家でのケアグッズはどんなものを用意しておけばいいの?
★救急に掛かる場合、それまでにお家で出来る処置は?
こういう時って、横向きで寝かせるんだったかしら??
頭は動かしてはいけないんだったっけ???
こんなとき、
ママが知っていると安心できる情報をたくさんお伝えいたします

いざ!という時に
おちついた判断ができる自信があれば、
夏のお出かけも、より楽しめそう♪
じゅうたん敷きのお部屋での講座です。
赤ちゃん・こどもと一緒にどうぞ。
お友達や、旦那さんもさそって
ご参加くださいね~!
7/12木 子どもの病気・怪我~自宅での処置から救急に掛かる目安まで~
◆日時:7/12木 13:30~15:30
◆場所:北新宿生涯学習館 3階 視聴覚室 (東中野7分/大久保15分)
同日、別室で、親子でマッタリこぶたカフェ開催中
お昼ご飯もご予約いただけます!
7/12木のこぶたカフェについて、詳しくはこちらを
◆参加費:3,000円(こぶたカフェ入場利用料500円はサービス♪)
こぶたラボの企画に2回目以降のご参加で、未入会の方は、
こぶたラボ入会金2,000円別途要です。
入会について詳しくはこちらを。平成23年度発行の、杉並こそだて応援券がつかえます。
応援券は受講費とこぶたカフェ利用料に使えます。
平成24年度以降発行の応援券は、制度の変更により
新宿区では使うことができません。
◆講師 :小林真澄先生
朝霞台中央総合病院の小児科部長。
厳しくも、あったかーい先生です。
朝霞台中央総合病院のHPはこちら
http://www.asakadai-hp.jp/syonika/
左端写真の右側の先生です。
◆この企画は『知ろう!小児医療。守ろう!子ども達の会』
代表 阿真京子さんとの共催企画です。
HPはこちら http://shirouiryo.com/
被災地の妊婦さんたちが、安心してお産できる環境をサポートする、
「東京里帰りプロジェクト」でも、積極的に活動されています。
http://www.satogaeri.org/


【救急講座 希望】とお書き添えください
↑このフォームでは申し込めない方は、
こちらからどうぞ!
kobuta_hiroe_ane@yahoo.co.jp
沢山のご参加、お待ちしています♪
- 関連記事
-
- 7/19木 こぶたカフェ
- 7/19木 幸せを呼ぶ!手帳術・基礎編
- 7/12木 子どもの病気・怪我~自宅での処置から救急に掛かる目安まで~
- 7/12木 こぶたカフェ
- 7/12木 おこづかい教育、出前教室
テーマ : - ジャンル : ライフ