1/31木 中学受験を考える!座談会
この会は、満席になりました。「キャンセル待ち」で、受け付けています
こぶたラボ主催、高橋ライチのご案内文です。
---
田舎の公立小中高校で育った私には
現代の東京の受験事情は、知らないことだらけ。
知らないことは専門家に聞こう!というわけで
前回開催したのがこちらでした↓
「実際どうなの?そこが知りたい!中学受験」講座
小学4年生(3年の終わりに入塾テスト?)から塾。
公立小の学習内容を5年生までに終わらせて
公立小ではほとんど習わない特殊な計算などを解いていく受験組。
うちは私立受験の予定はまったくないけど
あれ?都立の中高一貫の「適正テスト」って面白そう?
なんだか、同じ時期の子どもの学びの内容と環境が
あまりに違うことに、驚いています。
こんどは、当事者(自分が/子どもが受験経験者・または予定者)の
座談会をやりたい!ということで企画しました
いろんな考え方や実例、情報を知った上で
「じゃあうちの場合はどうする?」を考える、選ぶきっかけに。
前回の企画の時にも書きましたが
中学受験を勧めるものでも、止めるものでもありません。
知って、考えるための座談会です。
ゲスト・スピーカーはこぶたラボの輝く人財ネットワークから
(ゲストの予定は変更になることもあります)
★ぷくこさん
http://pukuko1.cocolog-nifty.com/blog/
中2女子(都立中高一貫)、小5男子(公立小)の母。
練馬区在住。
中学受験に関するリサーチが広い!本や資料もたくさんお持ちです。
単なる情報にとどまらず、
ご自身の価値観やお子さんの個性に沿った「考え方・選び方」が
参考になります!
★たかこさん
http://tomototomoni.cocolog-nifty.com/blog/
小3男子(公立小)、年中女子(保育園)の母。
中野区在住。
公立中学校の養護教諭。中野区で「みんなで遊ぼう トモト」主宰。
トモト活動ブログ:http://ameblo.jp/nakanoplayparktomoto/
私立受験で志望校に落ちた子は、公立中に通うわけで、
そんな子たちの様子をリアルに知っているのが保健室の先生なのでは。
そして高校受験を控えた子どもたちの生の声も聞いているはず。
いろいろお聞きしてみたいです!
★アマさん
http://blog.goo.ne.jp/herenui
8,5,2歳3男児(公立小、保育園)の母。
杉並区在住。
小児医療を守る会 http://shirouiryo.com/
医療市民マイスター事業 http://is-meister.jimdo.com/ 代表。
アマちゃんは受験経験当事者としてお話伺います。
小4から小6夏休みまで週に何度も塾に通い
週末は四谷大塚、という日々を2年間送ったのに
結局受験をやめて公立中学に進んだ、自己決定できる子どもっぷりも
興味深いし、
なにより「今ある根拠のない自信は、あの頃作られた」
というアマちゃんのお話からは、受験の合否ではない、
「勉強の、本人への効用」が聞けそうです。
★ひろえさん
http://plaza.rakuten.co.jp/nonnontan/
3年生女児(公立小)の母。
練馬区在住。
ナチュラル・クリーニング講師。
こぶたラボスタッフ。
豊富な人脈によるリアルないろんな受験実例をたくさん知っていますよ~。
私も聞きたい!話したい!考えたい!という方の ご参加を、お待ちしています
1/31木 中学受験を考える!座談会
この会は、満席になりました。「キャンセル待ち」で、受け付けています
お申し込み・お問い合わせははこちらです
【受付担当:ひろえ】
・お名前
・お子さんの年齢
・同伴されるお子さんがいれば年齢
・中学受験について知りたいこと・話したいこと、以上をお書きください。
上のフォームだと申し込めない方は、こちらからどうぞ!
kobuta_hiroe_ane@yahoo.co.jp
沢山のご参加、お待ちしています
こぶたラボ主催、高橋ライチのご案内文です。
---
田舎の公立小中高校で育った私には
現代の東京の受験事情は、知らないことだらけ。
知らないことは専門家に聞こう!というわけで
前回開催したのがこちらでした↓
「実際どうなの?そこが知りたい!中学受験」講座
小学4年生(3年の終わりに入塾テスト?)から塾。
公立小の学習内容を5年生までに終わらせて
公立小ではほとんど習わない特殊な計算などを解いていく受験組。
うちは私立受験の予定はまったくないけど
あれ?都立の中高一貫の「適正テスト」って面白そう?
なんだか、同じ時期の子どもの学びの内容と環境が
あまりに違うことに、驚いています。
こんどは、当事者(自分が/子どもが受験経験者・または予定者)の
座談会をやりたい!ということで企画しました

いろんな考え方や実例、情報を知った上で
「じゃあうちの場合はどうする?」を考える、選ぶきっかけに。
前回の企画の時にも書きましたが
中学受験を勧めるものでも、止めるものでもありません。
知って、考えるための座談会です。
ゲスト・スピーカーはこぶたラボの輝く人財ネットワークから

(ゲストの予定は変更になることもあります)
★ぷくこさん
http://pukuko1.cocolog-nifty.com/blog/
中2女子(都立中高一貫)、小5男子(公立小)の母。
練馬区在住。
中学受験に関するリサーチが広い!本や資料もたくさんお持ちです。
単なる情報にとどまらず、
ご自身の価値観やお子さんの個性に沿った「考え方・選び方」が
参考になります!
★たかこさん
http://tomototomoni.cocolog-nifty.com/blog/
小3男子(公立小)、年中女子(保育園)の母。
中野区在住。
公立中学校の養護教諭。中野区で「みんなで遊ぼう トモト」主宰。
トモト活動ブログ:http://ameblo.jp/nakanoplayparktomoto/
私立受験で志望校に落ちた子は、公立中に通うわけで、
そんな子たちの様子をリアルに知っているのが保健室の先生なのでは。
そして高校受験を控えた子どもたちの生の声も聞いているはず。
いろいろお聞きしてみたいです!
★アマさん
http://blog.goo.ne.jp/herenui
8,5,2歳3男児(公立小、保育園)の母。
杉並区在住。
小児医療を守る会 http://shirouiryo.com/
医療市民マイスター事業 http://is-meister.jimdo.com/ 代表。
アマちゃんは受験経験当事者としてお話伺います。
小4から小6夏休みまで週に何度も塾に通い
週末は四谷大塚、という日々を2年間送ったのに
結局受験をやめて公立中学に進んだ、自己決定できる子どもっぷりも
興味深いし、
なにより「今ある根拠のない自信は、あの頃作られた」
というアマちゃんのお話からは、受験の合否ではない、
「勉強の、本人への効用」が聞けそうです。
★ひろえさん
http://plaza.rakuten.co.jp/nonnontan/
3年生女児(公立小)の母。
練馬区在住。
ナチュラル・クリーニング講師。
こぶたラボスタッフ。
豊富な人脈によるリアルないろんな受験実例をたくさん知っていますよ~。
私も聞きたい!話したい!考えたい!という方の ご参加を、お待ちしています

1/31木 中学受験を考える!座談会
●日時 2013年1月31日(木) 10時~12時半
●場所 タンジェリン・ラボ(東中野駅1分)
●対象:中学受験についてもっと知りたいお母さん。
受験するかどうかは問いません。
迷っている方や、公立行くにしても知っておきたい、という方もぜひどうぞ。
●先着5名ねんねの赤ちゃん同伴可です。保育はありません。
ハイハイ以降のお子さんの同伴についてはご相談ください。
●参加費 1500円
こぶたラボの企画に2回目以降のご参加で、未入会の方は、
こぶたラボ入会金2,000円別途要です。
入会について詳しくはこちらを。
●「風邪などでキャンセルする時には?」 こちらをご覧ください
この会は、満席になりました。「キャンセル待ち」で、受け付けています


・お名前
・お子さんの年齢
・同伴されるお子さんがいれば年齢
・中学受験について知りたいこと・話したいこと、以上をお書きください。
上のフォームだと申し込めない方は、こちらからどうぞ!
kobuta_hiroe_ane@yahoo.co.jp
沢山のご参加、お待ちしています
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : - ジャンル : ライフ