【報告】6/2火 ごみ・資源の処理の流れを学ぼう!大人の社会科見学
★堀之内中継所
粗大ごみ・不燃ごみ・ペットボトルなどの処理をしている施設です。
「ここで処理が完了」ではなく、
次の施設へつないでいくので、「中継所」なんですね。

めちゃ、いいお天気!

いざ。

粗大ごみがガラガラと運びこまれてきます。
ここへ来たモノたちは、もとのモノとしてリサイクルされることはありません。
燃やせる物、金属、などに分解されます。
どんなにピカピカの自転車も、圧縮されてまた次の処理施設へ運ばれて行きます。悲。

まだ使えそうな金属シェルフが運ばれてきました。

こちらはペットボトルの山。
ラベルがはがしてなかったり、キャップがついたままのものも混ざっています。


ベルトコンベアで流れてくるペットボトルの両側に人が立ち、
ラベルをはがしたり、
再生できないモノ(油がついていたり、中に果汁などが残っているモノ)をはじきます。
手元にはすすぐための水も用意されています。
手作業!!

はずしたキャップはこんなにあります!
本来、キャップははずして出すものですよね


ペットボトルに入っていて困るのは、注射針、ライター…とのこと。
ガラス瓶や缶も一緒に入っていたりするので、分別します。
懺悔したくなります~。
不燃物ゴミをペットボトルに入れて捨てるのは
絶対NG!!(←当たり前ですよね)

包装をはぎ、キャップをはずし、中をすすいだペットボトルは
圧縮されてこんなキューブになって出てきます。
この後、次の再生処理施設へ向かいます。
私たちが見学させていただいたのは、「中継所」。
リサイクルってものすごい人出と手間とコストがかかっているのね~~。

再生処理施設での行程を、わかりやすく説明していただきました。
粉砕して、水に入れると、
浮くのがプラ(飲み口の辺りの厚いところ)で沈むのがペット。
その前に、粉砕したものに強い風圧を当てると、
取りきれなかったラベルがふわふわ散って、重いのだけに分別されています。
工場のしくみ、興味深い。
こういう話を見聞きしたら、メカとか物理とか好きな子は、この先さらに何か発明するかも?

この中継所の設備では、
大型ペットボトル(ウォーターサーバーのものなど)は処理できないので
別の工場にそのまま送るそうです。
家庭から直接ごみに出せると利用者も業者も手軽なんだろうけど、
やはり宅配ものは業者が引き取る方式のほうが
コストが少ないんじゃないかな~~~。と思ったり。
ごみと環境、ごみと産業、ごみと暮らし、
いくつもの視点からよりよいシステムへ常に更新していかないとですね。
★目黒清掃工場

堀之内中継所の次は、マイクロバスで目黒清掃工場へ。
杉並区の清掃工場は現在建て替え中なので、
昨年は千歳清掃工場、今年は目黒清掃工場を訪問しています。
動画を撮ったりしてて写真があまりないのですが、
これはマニア垂涎の???清掃工場模型!
ボタンを押すと該当箇所が光ります。
小学生にも人気スポットらしいですが、小さい人も興味を惹かれておりました。^

この模型がとてもよくできていて、
清掃車がごみを下す場所は、臭いを外にもらさないように工夫されていますが、
よく見えるように天井を少し破いてあります。^^

焼却を待つ燃えるごみの山


エコライフ実践ジャー・ふみいさんの感想

先日の見学会の際に撮影した写真を子供たちに見せ
情報をシェアしていた時のこと、、
目黒区の清掃工場にて撮影してきた場内の図を見て小4の子どもが、
こみバンカ!ごまクレーン!知ってる‼︎っと。
学校で行く工場の見学はこれからですが、3年生の時に工場の勉強はもうしたよ、っと。
反抗期と思っていても、打てばまだまだ響きますね!
これからの時代を背負っていかなくてはならない子供たちに
早いうちから知らせる、意識を高めさせる、大人ができる行動のひとつですね。
情報をシェアしていた時のこと、、
目黒区の清掃工場にて撮影してきた場内の図を見て小4の子どもが、
こみバンカ!ごまクレーン!知ってる‼︎っと。
学校で行く工場の見学はこれからですが、3年生の時に工場の勉強はもうしたよ、っと。
反抗期と思っていても、打てばまだまだ響きますね!
これからの時代を背負っていかなくてはならない子供たちに
早いうちから知らせる、意識を高めさせる、大人ができる行動のひとつですね。
色々な気づきあり、考えたいことも沢山。
充実の見学会でした。
丁寧に解説して下さった各施設の職員さん達、ありがとうございます。
次回の杉並エコライフ実践ジャーは
第3回お野菜まるごとラクラク使い切り!段取り上手になる講座
■日時:6/16 (火)10:00~13:00
■場所:阿佐ヶ谷おやこカフェほっくる
■参加費:2000円ランチ代込
★お野菜が、食べる前に傷んでごみになってしまう…
そんなもったいないこと、なくしたい!
前年度のエコライフ実践ジャー講座で美味しいゆるベジランチを作ってくれたはち先生が、
買い物から毎日の料理まで、ラクラク段取り術を伝授してくれます!
みんなで段取り上手になろう~♪
講師:ゆるベジマイスター・はせがわやちよ先生
★ゆるベジ特製ランチを食べながら、無駄なく野菜を食べるコツを知ろう♪
簡単でおいしくて、栄養バランスのよいメニュー。
レパートリーもどんどん増えますね
■日時:6/16 (火)10:00~13:00
■場所:阿佐ヶ谷おやこカフェほっくる
■参加費:2000円ランチ代込
★お野菜が、食べる前に傷んでごみになってしまう…
そんなもったいないこと、なくしたい!
前年度のエコライフ実践ジャー講座で美味しいゆるベジランチを作ってくれたはち先生が、
買い物から毎日の料理まで、ラクラク段取り術を伝授してくれます!
みんなで段取り上手になろう~♪
講師:ゆるベジマイスター・はせがわやちよ先生
★ゆるベジ特製ランチを食べながら、無駄なく野菜を食べるコツを知ろう♪
簡単でおいしくて、栄養バランスのよいメニュー。
レパートリーもどんどん増えますね

参加者大募集中です!
ぜひ、エコライフ実践ジャーのお仲間になりませんか?
杉並区民さん限定のこの企画、
沢山のお申し込みお待ちしています
6月以降もまだまだ続く、杉並エコライフ実践ジャー!
>>各回の内容などについてはこちらをどうぞ

・3日以内にお返事が届かない場合は、メール事故の可能性があります。
お手数ですが再度お問い合わせください!
・迷惑フォルダや携帯の受信設定もご確認ください。
- 関連記事
-
- 【報告】6/30火 実践ジャー4回目 1~3回のまとめ&9月以降の作戦会議
- 【報告】6/16火 実践ジャー3回目お野菜まるごとラクラク使い切り!段取り上手になる講座
- 【報告】6/2火 ごみ・資源の処理の流れを学ぼう!大人の社会科見学
- 【報告】5/19火 エコライフ実践ジャー
- 【報告】3/17火 スタディ・ライフ バランスって?IT時代の子育てランチセミナー@原宿
スポンサーサイト
テーマ : - ジャンル : ライフ